【市況】雇用統計「米雇用22.7万人増 市場予測大きく上回るも、賃金の伸び鈍る」【トレード戦略】
23:42
雇用統計
・1月の米雇用22.7万人増 市場予測大きく上回る 。
・平均時給の伸び鈍る。 ←ここ大事。
・賃金は緩やかに上向いているが、08年の金融危機前の3%台半ばには届かない。
・イエレン議長らは賃金の伸びの鈍さを懸念。

●ドル円「 雇用統計」先月と逆の動き
1月
「米雇用増は予想下回る、賃金大きく増加。」
ドル円 初動は下落↓その後、賃金を好感し上昇↑
米長期金利↑ ドル買い円売り
2月
「米雇用増は予想上回る、賃金の伸び鈍る。」
ドル円 初動は上昇↑その後、下落↓
米長期金利↓ ドル売り円買い
●ドル円 1分足
初動は騙し(全一くん風)

●雇用統計の傾向と印象
以前は「失業率」「非農業部門の雇用者数」に素直に反応。
完全雇用に近い状態になった今は
「平均時給」「労働参加率」「労働時間」など中身が大事。
雇用統計
・1月の米雇用22.7万人増 市場予測大きく上回る 。
・平均時給の伸び鈍る。 ←ここ大事。
・賃金は緩やかに上向いているが、08年の金融危機前の3%台半ばには届かない。
・イエレン議長らは賃金の伸びの鈍さを懸念。

●ドル円「 雇用統計」先月と逆の動き
1月
「米雇用増は予想下回る、賃金大きく増加。」
ドル円 初動は下落↓その後、賃金を好感し上昇↑
米長期金利↑ ドル買い円売り
2月
「米雇用増は予想上回る、賃金の伸び鈍る。」
ドル円 初動は上昇↑その後、下落↓
米長期金利↓ ドル売り円買い
●ドル円 1分足
初動は騙し(全一くん風)

●雇用統計の傾向と印象
以前は「失業率」「非農業部門の雇用者数」に素直に反応。
完全雇用に近い状態になった今は
「平均時給」「労働参加率」「労働時間」など中身が大事。
【市況】「雇用統計」【荒れる1月相場】
18:27
本日は今年最初の米雇用統計
01/06(金)22:30 米「雇用統計」景気を確認
トランプラリー
「ドル高・金利上昇・株高」が続くのか?
結果が悪ければネガティブ材料。調整局面入りも・・・
(ここ3年、1月相場は荒れている)
※1/5 12月ADP雇用統計(前月比)
予想17.5万人 結果15.3万人 ←市場予想を下回った
●12月非農業部門雇用者数変化(前月比)
市場予想 17.5~18万人

●トランプ相場 調整局面入り?
・過去3年 年末までのドル高・金利上昇が年明け1月から否定される相場が続いている。
・12月FOMC直前安値 ドル円114.75円を割り込むと112円台も視野に

●「荒れる1月」今年は? 1/5 モーサテ
14年 アルゼンチンペソ急落
15年 原油価格下落・ギリシャ議会選
16年 中国株急落

本日は今年最初の米雇用統計
01/06(金)22:30 米「雇用統計」景気を確認
トランプラリー
「ドル高・金利上昇・株高」が続くのか?
結果が悪ければネガティブ材料。調整局面入りも・・・
(ここ3年、1月相場は荒れている)
※1/5 12月ADP雇用統計(前月比)
予想17.5万人 結果15.3万人 ←市場予想を下回った
●12月非農業部門雇用者数変化(前月比)
市場予想 17.5~18万人

●トランプ相場 調整局面入り?
・過去3年 年末までのドル高・金利上昇が年明け1月から否定される相場が続いている。
・12月FOMC直前安値 ドル円114.75円を割り込むと112円台も視野に

●「荒れる1月」今年は? 1/5 モーサテ
14年 アルゼンチンペソ急落
15年 原油価格下落・ギリシャ議会選
16年 中国株急落

【市況】雇用統計「本日はジブリ + 米雇用統計」【6月7月は波乱】
【市況】米雇用統計「NHKでも取り上げるほど注目度が高い」【7/8(金) 21:30】
10:37
今朝のNHKニュースでも取り上げるほど
今日の雇用統計は注目度が高まっています。(円高警戒)
●先月の米雇用統計では、
非農業部門雇用者 予想+16万人 結果はわずか+3.8万人 大荒れに。
・ドル円 -2円超急落
・米利上げ時期が大きく後退
●今朝のNHKニュースを見ていたら、雇用統計の特集していたのでびっくり
それだけ円高警戒感があります。(゜o゜;



●FOMC議事録
・雇用減速を警戒
・雇用市場の先行き不透明感が強まった。(6月の雇用統計が悪かった)
・単月の雇用統計で経済見通しを変えるべきではない
↓
雇用統計が重要
●今日7/8雇用統計 予想
6月非農業部門就業者数 前月比16万5000人増
失業率は4.8%(5月は4.7%)
※昨日のADPは良かったですが、
先月のような利上げ期待の楽観ムードから、総悲観の急落もあるので、
フタを開けてみないとわからない。
良い場合と悪い場合を想定しておき、結果と値動きを見極め臨機応変に対応。
●雇用統計が悪かった場合
もしも連続で悪い数字だとアメリカ経済の先行き不透明感が高まりやすい
さらに利上げは先送り・・・ドル安円高に
日本株もドル円の下落幅次第で大きく下落。
1円の円高で、日経平均おおよそ200~300円影響。
ドル円100円割れれば、日経平均15,000円割れてもおかしくはありません。
今後7月下旬からの日本の決算相場にむけて、企業業績の下振れリスクが強まる。
※米株が「利上げ時期後退好感したドル安による米株高+原油高」となれば、日経の下落は弱まります。
●雇用統計が良かった場合
ドル高円安となるでしょうが、
これまでのように米利上げ期待が高まるかというのは、英EU離脱の影響があるので疑問?
これまでは、結果が良ければ、米早期利上げが高まり「ドル高・円安・日本株高」でしたが、
英EU離脱の影響があり、年内利上げがあるかどうかも微妙となっています。
一時的に上昇しても、中長期的に考えるとドル円伸びずに限定的になる場合も。
またドル円ロングポジションで捕まっている買い方も多い。
糞ポジが上値の重さにも。
※雇用統計結果が良くて、なおかつ先月分も大幅修正すると
先月がイレギュラーとして、素直にドル買い円売りが強まる。
今朝のNHKニュースでも取り上げるほど
今日の雇用統計は注目度が高まっています。(円高警戒)
●先月の米雇用統計では、
非農業部門雇用者 予想+16万人 結果はわずか+3.8万人 大荒れに。
・ドル円 -2円超急落
・米利上げ時期が大きく後退
●今朝のNHKニュースを見ていたら、雇用統計の特集していたのでびっくり
それだけ円高警戒感があります。(゜o゜;



●FOMC議事録
・雇用減速を警戒
・雇用市場の先行き不透明感が強まった。(6月の雇用統計が悪かった)
・単月の雇用統計で経済見通しを変えるべきではない
↓
雇用統計が重要
●今日7/8雇用統計 予想
6月非農業部門就業者数 前月比16万5000人増
失業率は4.8%(5月は4.7%)
※昨日のADPは良かったですが、
先月のような利上げ期待の楽観ムードから、総悲観の急落もあるので、
フタを開けてみないとわからない。
良い場合と悪い場合を想定しておき、結果と値動きを見極め臨機応変に対応。
●雇用統計が悪かった場合
もしも連続で悪い数字だとアメリカ経済の先行き不透明感が高まりやすい
さらに利上げは先送り・・・ドル安円高に
日本株もドル円の下落幅次第で大きく下落。
1円の円高で、日経平均おおよそ200~300円影響。
ドル円100円割れれば、日経平均15,000円割れてもおかしくはありません。
今後7月下旬からの日本の決算相場にむけて、企業業績の下振れリスクが強まる。
※米株が「利上げ時期後退好感したドル安による米株高+原油高」となれば、日経の下落は弱まります。
●雇用統計が良かった場合
ドル高円安となるでしょうが、
これまでのように米利上げ期待が高まるかというのは、英EU離脱の影響があるので疑問?
これまでは、結果が良ければ、米早期利上げが高まり「ドル高・円安・日本株高」でしたが、
英EU離脱の影響があり、年内利上げがあるかどうかも微妙となっています。
一時的に上昇しても、中長期的に考えるとドル円伸びずに限定的になる場合も。
またドル円ロングポジションで捕まっている買い方も多い。
糞ポジが上値の重さにも。
※雇用統計結果が良くて、なおかつ先月分も大幅修正すると
先月がイレギュラーとして、素直にドル買い円売りが強まる。