【市況】NYダウ・日経平均・ドル円「比較チャート」【『円安と出来高』不足】
2/21
「日経平均」+130円高
強いわけではなく「閑散相場に売りなし」の印象
・東証1部の売買代金1兆6540億円
※今年2日連続最低
・日経225先物 日中出来高 2万1236枚
※非常に少ない
但し、日経19,500前後、ドル円114円前後が重い。
日経が上昇するには円安+売買代金
利益確定売りをこなして上昇するエネルギーが足りません。
好需給(売り方が捕まっている)も、エコな閑散上昇の要因に

●NYダウ・日経平均・ドル円「比較チャート」
NYダウの一人勝ち
日本はドル円が伸び悩み

日経とNYダウはかなり離されました
ドル円の伸び悩みで日経は足踏み。

●日経225先物 日足
19,000~19,500円
19,500円前後になると利益確定も強く、
さらなる上昇には円安や出来高がほしいです。

【市況】ダウ・DAX・日経平均「世界同時株高が続く」【200日線】
18:20
ダウ・DAX・日経平均
日銀ETF買い 本日733億円(先月の707億円よりも増えた)
・欧米株が堅調 今年高値圏
・日経平均も円高のわりには、海外堅調や日銀ETF買いで底堅い
・VIX指数 12.02 ←低い
・株式は200日線を超えている。しかしドル円は200日線を下回って下落が続く
売りのタイミングを待ちたい
●ダウ 日足 200日線
米指標は悪かったですが、米利上げ時期後退を好感し上昇↑
高値圏を維持

●DAX 日足 200日線
欧米株が堅調↑今年の高値圏

●日経平均 日足 200日線
円高のわりには底堅い。200日線回復

●ドル円 日足 200日線
・株式は200日線を超えている。しかしドル円は200日線を下回って下落が続く

ダウ・DAX・日経平均
日銀ETF買い 本日733億円(先月の707億円よりも増えた)
・欧米株が堅調 今年高値圏
・日経平均も円高のわりには、海外堅調や日銀ETF買いで底堅い
・VIX指数 12.02 ←低い
・株式は200日線を超えている。しかしドル円は200日線を下回って下落が続く
売りのタイミングを待ちたい
●ダウ 日足 200日線
米指標は悪かったですが、米利上げ時期後退を好感し上昇↑
高値圏を維持

●DAX 日足 200日線
欧米株が堅調↑今年の高値圏

●日経平均 日足 200日線
円高のわりには底堅い。200日線回復

●ドル円 日足 200日線
・株式は200日線を超えている。しかしドル円は200日線を下回って下落が続く

【市況】NYダウ「揉み合いになりやすい価格帯」【月初の指標・4月の決算に注目】
22:58
米株は、先月、今月と大きく上昇しました。
・米株に過熱感あり ニューヨーク証券取引所 騰落レシオ25日139.53
・NYダウ 17,500-18000ドル これまでももみ合っており上値が重くなりやすい
・雇用統計、米決算
↓
今後、米指標や企業業績を見極める段階へ
先月、悪化が続いていたISMも改善が見られました。
ISMや米雇用統計などの景気動向や雇用を確認したいです。
そして、4月中旬から米決算が始まります。
原油など資源価格の反発、ドル高一服などを受けて、
エネルギー関連企業、大手銀行、Appleなどが気になるところです。
業績相場に移っていくでしょう。
※銀行の決算は悪化懸念があり、日米欧それぞれ重要です。
NYダウ 週足
・17,500ドル以上は上値が重くなりやすい価格帯

ニューヨーク証券取引所 騰落レシオ25日139.53

●NYダウ月別騰落率
・4月は年間でもっともパフォーマンスが良い
・4月はここ10年間マイナスがない
(テレビ東京 マネーの羅針盤より)
逆にアノマリーで言えば、4月は勝ち逃げ相場 そしてセルインメイへ

米株は、先月、今月と大きく上昇しました。
・米株に過熱感あり ニューヨーク証券取引所 騰落レシオ25日139.53
・NYダウ 17,500-18000ドル これまでももみ合っており上値が重くなりやすい
・雇用統計、米決算
↓
今後、米指標や企業業績を見極める段階へ
先月、悪化が続いていたISMも改善が見られました。
ISMや米雇用統計などの景気動向や雇用を確認したいです。
そして、4月中旬から米決算が始まります。
原油など資源価格の反発、ドル高一服などを受けて、
エネルギー関連企業、大手銀行、Appleなどが気になるところです。
業績相場に移っていくでしょう。
※銀行の決算は悪化懸念があり、日米欧それぞれ重要です。
NYダウ 週足
・17,500ドル以上は上値が重くなりやすい価格帯

ニューヨーク証券取引所 騰落レシオ25日139.53

●NYダウ月別騰落率
・4月は年間でもっともパフォーマンスが良い
・4月はここ10年間マイナスがない
(テレビ東京 マネーの羅針盤より)
逆にアノマリーで言えば、4月は勝ち逃げ相場 そしてセルインメイへ

【市況】NYダウ「SQ追加」新iPhone & iPad発表予定【3/22(火)午前2時〜】
【市況】NYダウ「今月騰落12勝2敗『ドル安』『原油高』『踏み上げ』」最強モード【ダブルボトム】
5:43
NYダウ 今月騰落12勝2敗
『ドル安』『原油高』『踏み上げ』」最強モード
今週はハト派的FOMC結果をうけて「ドル安」が進み、日米明暗がハッキリと別れました。
先週末CFD終値→今週末CFD終値
・日経 17,182→16,782(下落)
・ダウ 17,190→17,604(上昇)
先週末ほぼ同値で、日銀・FOMCを通過してどう変化するのか興味津々でした。

FOMCでは大方の予想通り、「追加利上げ見送り」
加えて
政策金利の見通し 引き下げ 利上げ回数 年3-4回→2回
とFRBが明確にしたのがサプライズ。ドル安に。
またFOMC声明文に
「世界経済と金融動向は引き続きリスクをもたらす」
(global economic and financial developments continue to pose risks)
含まれている間は利上げの可能性が低い。
この文言が無くなくなると次回の利上げの可能性が高まるでしょう。
これで、
アメリカは、「ドル安」「追加利上げ懸念後退で安心感」
日本にとっては「ドル安」でドル円が重くなりやすい。日本株はダウ↑ドル円↓の綱引き状態

●NYダウ 週足
・昨年チャイナショック後の流れと同じくダブルボトム
・なぜキレイなV字を描くのか。お金が最初に流れるのがやっぱりアメリカ
・日本市場は海外勢が6割
海外の地合いが改善したあと、投資マネーが日本に流れてくるので時間差あり。時間軸重要。

●NYダウ 日足

ニューヨーク証券取引所(NYSE)
騰落レシオ見ると「踏み上げ相場」のチキンレース

●年内各FOMCでの利上げ確率
FOMCを受けて米CMEがFF金利先物から算出している年内の各FOMCでの利上げ確率は低下。
4月 11.5%
6月 38.1%
7月 45.5%
9月 52.0%
11月 57.0%
12月 67.2%
NYダウ 今月騰落12勝2敗
『ドル安』『原油高』『踏み上げ』」最強モード
今週はハト派的FOMC結果をうけて「ドル安」が進み、日米明暗がハッキリと別れました。
先週末CFD終値→今週末CFD終値
・日経 17,182→16,782(下落)
・ダウ 17,190→17,604(上昇)
先週末ほぼ同値で、日銀・FOMCを通過してどう変化するのか興味津々でした。

FOMCでは大方の予想通り、「追加利上げ見送り」
加えて
政策金利の見通し 引き下げ 利上げ回数 年3-4回→2回
とFRBが明確にしたのがサプライズ。ドル安に。
またFOMC声明文に
「世界経済と金融動向は引き続きリスクをもたらす」
(global economic and financial developments continue to pose risks)
含まれている間は利上げの可能性が低い。
この文言が無くなくなると次回の利上げの可能性が高まるでしょう。
これで、
アメリカは、「ドル安」「追加利上げ懸念後退で安心感」
日本にとっては「ドル安」でドル円が重くなりやすい。日本株はダウ↑ドル円↓の綱引き状態

●NYダウ 週足
・昨年チャイナショック後の流れと同じくダブルボトム
・なぜキレイなV字を描くのか。お金が最初に流れるのがやっぱりアメリカ
・日本市場は海外勢が6割
海外の地合いが改善したあと、投資マネーが日本に流れてくるので時間差あり。時間軸重要。

●NYダウ 日足

ニューヨーク証券取引所(NYSE)
騰落レシオ見ると「踏み上げ相場」のチキンレース

●年内各FOMCでの利上げ確率
FOMCを受けて米CMEがFF金利先物から算出している年内の各FOMCでの利上げ確率は低下。
4月 11.5%
6月 38.1%
7月 45.5%
9月 52.0%
11月 57.0%
12月 67.2%